投資やトレードに関する話題を提供しています。

CFDトレードは便利だけど、相手にするのはガチの相場だよ?
CFDは非常に便利なシステムです!!でも、あなたが相手にしているのは、本物の市場ですよ!! 心構えなしに参加すれば痛い目にあう可能性が高いです!

世界一わかりやすく誤解を解くレバレッジETFの値動きの仕組み~「要は2倍動くんでしょ?」⇒アウト!!
レバレッジETFの値動きについてよくわからないで投資している人って実はいっぱいるんです。本当によく理解して投資するかどうかでその後のパフォーマンスに大きな違いがでてきます。

長期では上がり続けるダウ、S&P500。ひたすら買ってるだけでいいのか。
ダウは一世紀あまりで1000倍にもなっています。21世紀になってからも日欧をつきはなしています。なぜ米国株だけがこれほど伸びているのでしょう。

S&P500連動のETF/投資信託を徹底比較。実はコストよりもパフォーマンス差のほうが大きかった?
S&P500連動のETFと投資信託を徹底比較しました。コストだけではなくETFのパフォーマンス比較も行っています。

S&P500のセクターは市場テーマとの接点となる。
米国株の動きを見るときにセクターごとの動きを見ていくことで、市場のテーマを把握することができます。セクターごとの基礎知識や、他の経済主体との関係、S&P500との相関性などを見ていきましょう。

ボラティリティをとらえることは相場をとらえること~基本的なことからもう一度
ボラティリティの本質をとらえることでチャート分析の精度は格段に向上します。

ダウとS&P500のどちらをトレードするべきか
ダウとS&P500は極めて相関性が高く似たような動きをしますが、どちらをトレードするのがよい良いのかを説明しています。

大きく相場が動いた後はV字反転?それとも持ち合い?テクニカルな視点とファンダメンタルな視点をもとう。
トレンドがとまるとすぐにV字反転すると思って逆張りポジションをとってしまう人も多いと思いますが、必ずしもV字反転するわけではありません。上か下かだけではなく、さらに動くのか止まるのかという対立軸も視点として重要です。

数あるCFDの中でS&P500をトレードする理由
CFDには様々な銘柄がある中で、なぜS&P500をトレードするのが一番よいのかを説明しています。

【GMOクリック証券CFD】まずはメジャー銘柄から挑戦しよう!情報、値動き、スプレッドの面で有利
GMOクリック証券CFDでトレードをするならばまずはメジャー銘柄からトレードしていくことをお勧めします。基本的なトレードテクニックが身につくまでは、十分に情報を手が入り、スプレッドも小さく、値動きのリスクの小さい銘柄おすすめです。