ダウとS&P500のどちらをトレードするべきか
S&P500を優先してトレードする理由
ダウとS&P500は長期的に見るとほとんど同じような動きをしており、極めて相関性の高い指数銘柄です。
では、どちらをトレードの対象とするのが良いのでしょうか?
結論からいうと、S&P500を基本として考えつつ、場合によってダウをトレードするというのが正解です。
なぜS&P500をトレードするべきかというと、
- 銘柄数が500と多く、値動きが安定している。特定銘柄の値動きに左右されにくい。
- 原資産となる先物取引の流動性が高く値動きが安定している。
- 米国でもベンチマークとして信用されており注目されやすい。
ひとつずつ見ていきます。
銘柄数が500と多く、値動きが安定している。
まず、ダウが30銘柄しかなく、特定銘柄、例えばボーイングやキャタピラーといった決して時価総額トップクラスでもない銘柄の動きに大きく影響されてしまうのに比べてS&P500ではそのような影響が少なく、それだけでも意図せぬ値動きにふりまわされるリスクが一つ減ると言えます。
原資産の流動性が高い
次に原資産の先物取引についてですが、現在世界の株式指数に関連した先物銘柄で最大なのは、CMEに上場しているE-mini S&P500 futures(ティッカー:ES)です。最大の流動性を誇るということは、市場が閑散としているときでも、取引が起こりやすく、特定の市場参加者の行動によりふりまわされたり、値が飛んだりしづらいということです。また、多くの市場参加者がかかわることでテクニカル的にもきれいなチャートが描かれやすくトレードしやすくなります。
米国ではS&P500がベンチマーク
最後に米国ではダウよりもベンチマークとして重要視されているということで、英語でのトレード情報を集める場合でも、S&P500を基にしたほうが有利となります。
ダウを取引したほうがよいときとは?
基本的にダウをトレードするメリットは多くないのですが、次の3点が基本となるかと思います。
- CFDなどでスプレッドがS&P500より狭い。
- 日本人同士で米株指数の情報交換するときはダウが基本になることが多い。
- テクニカル的なポイントでダウを狙ったほうがいいこともある。
ひとつずつ見ていくと、
CFDなどでスプレッドが狭い
まずS&P500が現時点で3300ほどとなっていますが、原資産のESの呼び値が0.25であることから、CFDでもスプレッドはそれよりも広くなります。多くの証券会社では0.3~0.5程度のスプレッドとなり、比率でいえば、ざっくり0.01~0.015%ほどです。一方ダウについては現時点で29000ほどとなっていますが、E-mini Dowがの呼び値は1ポイントなのでCFDのスプレッドも2~3ポイントであることが多いです。比率でいえばざっくり0.006~0.01%ほどとなります。もともとS&P500でも株価指数のスプレッドとしては狭いほうなのですが、ダウだとさらに狭くなりますので、スキャルピングなどの短時間トレードでは有利になる可能性があります。
日本人にはダウのほうがなじみがある
次に、日本人にはダウのほうが圧倒的になじみが深く、S&P500というのがそもそも何なのかわかっている人が少数派であるという事情があります。そのため、SNSなどで情報交換しようにも誰にも相手にされない可能性がありますので、そういう意味で日本ではダウメインでトレードする意義はあるかもしれません。
テクニカル的なトレードチャンスがあれば狙う
最後にこれはダウの限った話ではないのですが、例えばS&P500が最高値を更新している状況でダウが上値抵抗線にひっかかりなかなか超えられていない場面があったとすれば、S&P500にひっぱられて遂に超えてきたときに大きなボラティリティを生む可能性があり、そういうときはトレードのチャンスになるかもしれません。
まとめ
どちらかにしぼれたほうがすっきりするのですが、結局、それぞれ一長一短があるため、どちらかを切り捨てるということは難しいです。うまく使い分けていきたいですね。
コメント